ABOUT ROOF

屋根の基礎知識

実は種類が多い、日本の屋根。

屋根には実にさまざまな種類があります。皆さんがよくご存じの三角屋根は「切妻(きりづま)屋根」と呼ばれ、さらに四方向から斜面になっている屋根は「寄棟(よせむね)屋根」といいます。これらの他にも「片流れ」や「入母屋(いりもや)」、「方形」など、一般的な日本家屋の屋根だけでも実に多くの種類があります。
BM建板はこれまでの豊富な施工実績により、多種多様な屋根の施工経験を有しています。お客さまが「ちょっと変わった形の屋根」とお感じであっても、それは私たちから見ると一般的な屋根の一種かもしれません。

切妻屋根

2枚の板を左右対称に合わせた三角屋根です。
単純な構造の切妻屋根は、施工費がリーズナブルな上、雨漏りがしにくく、メンテナンスもしやすい、換気がしやすいなど多くのメリットがございます。
デザインも和風、洋風の家ともになじみやすく、ソーラーパネルを設置しやすいことも特長です。
日本でよく使われる屋根のため、個性が出しづらいタイプです。

寄棟屋根

屋根の中心に棟があり、四方に流れる屋根の形状の屋根です。瓦屋根などでもみられる形状で、街に馴染みやすく落ち着きのある印象の外観になります。
切妻屋根の妻側に屋根を足した形状のため、切妻屋根よりも雨水を分散して流すことが可能です。また、切妻屋根の弱点だった、妻側の弱さを克服した頑丈さを備えています。
風通しがあまり良くなく、屋根の面積が広くなるため、施工費が比較的高くかかりますが、頑丈さを思えば、その出費の価値は十分あります。

片流れ屋根

文字通り片方にだけ流れる一枚屋根のことを言います。直線的な形状になるため、スタイリッシュな印象の建物に多いデザインです。
省スペースなので住宅密集地における建設において重宝されます。また、屋根面積が抑えられるため、施工費がリーズナブルでソーラーパネルを敷きやすいというメリットもあります。
屋根面が一面だけなので大雨や大雪では片面に集中しやすく、雨どいが壊れてないかなどのチェックが必要となります。

方形屋根

屋根の1か所が頂点になっている、四角錘に形状の屋根です。下から見上げると屋根の形が三角に見え、切妻屋根と同様、温かみを感じられる建物に多い形状です。
寄棟屋根と同様のメリット・デメリットをがあり、風雨に強い頑丈さをもつ反面、通気性に少々難があります。寄棟屋根よりも方形屋根の方が棟が少ないため、雨漏りリスクは低いですが、正方形の家でないと屋根が作れないタイプです。

入母屋屋根

屋根の上部に矢切りと呼ばれる壁があるデザインの屋根です。
他の屋根に比べて複雑で格式の高い印象があるため、和風造りの家やお寺などでよく使われます。入母屋屋根は耐風性、断熱性に優れ、屋根の重なりのスペースに窓が付けられるため、通気性もあります。
なお、屋根の構造が複雑で、建材が多く必要になり、コストが高いタイプです。

はかま腰屋根

切妻屋根の妻側にある破風の頂上(拝み)部分を斜めに切り落とし、寄棟のようにした形状です。
はかま腰(半切妻)にして高さを調節する事によって、室内面積を変えずに建てることが出来ます。和風でも洋風でも、デザイン性のある佇まいになります。
屋根の一部が鼻隠しのように水平だったり、継ぎ目が多く構造が複雑なことから、雨漏りなどのリスクが他の屋根に比べると多くなります。メンテナンスやリフォームの費用もかかります。

差しかけ屋根

1階が2階部分と比べて広い家にみられる屋根の形状です。
屋根と屋根の間の外壁に窓を設置することができ、屋内に自然光を取り入れたり、通気性を良くできます。差し掛け屋根は片流れ屋根に共通する、アシンメトリーの優れたデザイン性をもちつつ、機能性やコスト面でも優れており、万能性の高い屋根です。
ただし、屋根と壁の接合部をしっかり行わないと雨漏りしやすいという点がありますので、注意が必要です。

越屋根

切妻屋根の上にさらにもうひとつ小さな切妻屋根が乗ったような形状の屋根です。小さな屋根のおかげで採光や通風性を確保でき、古くは煙抜きの役割がありました。
越屋根のは、接合部が多いので雨漏りがしやすく、複雑な形状から施工やメンテナンスに技術が必要となるため、コストがかかります。

バタフライ形屋根

蝶が羽を広げたように、両側の壁から真ん中に向かって屋根が流れる形状の屋根です。
中央が谷のようになっているため、雪下ろしの必要がない「無落雪屋根(むらくせつ)」としても利用されています。
なお、雪の重さに耐えられる強度が必要なため、雨漏り対策も欠かせないためコストが高い傾向にあります。

陸屋根

一般的なビルの屋根のように平らな屋根のことです。陸屋根は洋風で現代的な家の雰囲気を演出できたり、屋上として家庭菜園などを楽しめるところも大きな魅力です。屋上利用を前提としている場合、メンテナンスがしやすいこともメリットです。
ただし、陸屋根には勾配がないので排水性に注意が必要です。
雪が積もるような地域の場合には、落雪を防ぐために採用されております。

こしろ屋根

兜や頭巾の首筋を覆うように垂れ下がった部分の事を指しており、
切妻屋根の下部4方向に庇屋根を取付け二段に葺かれている屋根です。
寄棟屋根の上に切妻屋根が乗った形の屋根で、寺院などで見られる屋根です。

のこぎり屋根

片流れが2つ以上へ移行に並んだ、のこぎりの歯のような形状の屋根です。
鋸屋根は基本的に一般住宅には見られず、工場などでよく使用される屋根の形です。複数の片流れ屋根が並んだ形をしているのが特徴です。屋内に採光を取り入れやすいですが、雨漏りがしやすいという難点があるため定期的なメンテナンスが大事です。